定款を作成する
次は定款の作成です。定款は「会社の憲法」にも例えられますが、会社の運営について定めた根本の規則です。
下記に会社タイプごとの定款をご用意していますので、説明に従ってチェックリストの内容を転記していけば
すぐに完成します。完成した定款に収入印紙4万円分を貼り、保管しておいて下さい。
タイプ
【A】
【B】
【C】
【D】
さて、豆知識ですが、
合同会社の場合はご自分で定款を作成するだけで効力が生じます。
株式会社の場合は定款を作成しただけでは効力が生じず、「公証役場」というところで、
定款が法律で決められた通りの内容に作られているかどうかのチェックをしてもらう(認証といいます)
必要があるのですが、合同会社の場合、その必要はありません。
ただし、注意しなければならないのは「定款認証」をする必要はありませんが、通常の紙の定款を
作成した場合には、その定款に4万円分の収入印紙を貼らなければならないということです。
ここまで、記載すると「もしかして・・・」とお思いの方がいらっしゃるかもしれませんが、
合同会社には、株式会社と違って印紙を貼った定款をどこかに提出するという手続きがないため、
印紙を貼らなくとも会社の設立自体は可能です。
でも、それは立派な脱税です。見つかると過怠税が8万円掛かります。
わざわざ貴重なお金も時間も削って、ご自身で会社を設立しようとしている
熱い方がそんなことに興味はないと思いますが、豆知識としてご紹介しておきます。





スタッフブログ
【記事】2011年11月1日
介護保険の利用料、高取得者の負担増を提案
2011年10月27日
介護福祉士国試 450時間研修で省令公布
2011年10月25日
高齢者住宅の整備、不動産投信の役割が有効
2011年10月24日
小規模多機能、半数が赤字
2011年10月21日
改正高齢者住まい法が施行